化生研 田中・今村研究室 について
当研究室について
本研究室は、2011年5月に田中が資源化学研究所・生物資源部門の教授として赴任して立ち上げた研究室です。その後、島田助教(2011年8月〜2017年3月)、今村准教授(2012年1月〜)、小林助教(2012年4月〜)をスタッフとして加え、本格的に始動しました。2016年4月からは東工大の組織改革に伴い、科学技術創成研究院 化学生命科学研究所における 田中・今村研究室 として研究活動を行なっています。2017年3月末に島田助教が明治大学農学部に転出し、現在は田中・今村・小林の教員3名での研究室となっています。

Staffs
Prof | 田中 寛 (Kan TANAKA) |
---|---|
Assoc Prof | 今村壮輔 (Sousuke IMAMURA) |
Assis Prof | 小林勇気 (Yuki KOBAYASHI) |
JSPS PD | Chokshi, Kaumeel Sunilkumar (Kaumeel Sunikumar CHOKSHI) |
Secretary | 山田雅子(Masako YAMADA) |
Students
博士課程(DC) | 鶴巻達大(Tatsuhiro TSURUMAKI) 竹村時空(Tokiaki TAKEMURA) 山根さやか(Sayaka YAMANE) Bairigi, Nachiketa(Nachiketa BAIRAGI) 周 柏峰(Baifeng ZHOU) 罗 颖(Ying LUO) Charisa Glesiandra (Charisa GLEISIANDRA) |
---|---|
修士課程(MC) | Bonik, Mousumi (Mousumi BONIK) 長谷川葉月(Hazuki HASEGAWA) 池田明仁(Akihito IKEDA) 今満仁美(Hitomi IMAMITSU) 北川美也子(Miyako KITAGAWA) 小張裕太(Yuta KOBARI) Namposya, Lukundo (Lukundo NAMPOSYA) 中澤昂太(Kota NAKAZAWA) 大久保里穂(Liho OKUBO) 力武秀至(Hidemichi RIKITAKE) 竹植 希(Nozomi TAKEUE) |
卒業研究(UG) | 小宮聡太(Souta KOMIYA) 上原 幹(Miki UEHARA) |
研究生(Research Student) | 黄 軒(Xuan HUANG) 謝 薇琪(Weiq XIE) |
スタッフ紹介

教授:田中 寛
本研究室は2011年5月に田中が教授として赴任して立ち上げた研究室です。田中の研究の出発点は、バクテリアを主とする微生物の分子遺伝学です。学生時代とスタッフ時代を含め、1985年から2008年まで東京大学応用微生物研究所(後に分子細胞生物学研究所)で過ごしましたが、2008年に研究室を千葉大学園芸学部に移し、さらに2011年より東京工業大学に拠点を置いています。この間、バクテリアから葉緑体、植物、藻類と対象を広げ、原核、真核の壁を越え、階層性や進化を考慮した細胞生物学の展開を目指しています。

准教授:今村壮輔
今村のこれまでの研究のキーワードは”微細藻類”と”転写制御”です。学生時代はシアノバクテリア、学位取得後のポスドク時代は単細胞紅藻シゾンを用いて、転写制御機構の理解に重きをおいてきました。一方、中央大学にスタッフとして着任後は、それまでのバックグラウンドを生かしつつ、軽油相当の炭化水素を生産する単細胞緑藻を用いたバイオ燃料生産に関わる研究を企業と共同で行ってきました。今後は、微細藻類を用いたバイオ燃料生産構築に向けて解決すべき課題について、主に分子生物学的・遺伝子工学的手法を用いた基礎的研究を進めると共に、それら知見を基盤とした応用研究にも積極的に取り組んで行きたいと考えています。

助教:小林勇気
小林は学生時代、ポスドク時代を通して植物を用いたオルガネラと核との相互作用についての研究を行ってきました。特にポスドク時代には単細胞紅藻シゾンを用いた、レトログレードシグナルによるオルガネラDNA複製と核DNA複製の協調機構の一端を解明する事が出来ました。その後、企業の研究所に所属し動物細胞を用いたがん研究に従事しました。今後は企業時代に新たに得たテクニックを生かし、植物にとどまらず動物細胞にも対象を広げオルガネラと核との相互作用機構の解明や、それを生かした応用研究に取り組んでいきたいと考えています。