RESEARCH

PROJECTS

私たちの研究室では、高等植物や緑藻、シアノバクテリアなどさまざまな光合成生物を用いて、光合成・物質生産・光行動に関わる多様な酵素の活性調節機構を研究しています。

現在進行中のプロジェクトは以下の通りです。詳しい説明はリンク先をご覧ください。

  1. 葉緑体ATP合成酵素 の活性調節機構
  2. 光合成生物のレドックスネットワークの包括的理解
  3. 生体内レドックス状態可視化ツールの開発
  4. シアノバクテリアの遺伝子改変技術の開発
  5. クラミドモナスを用いた真核鞭毛の運動調節と構築機構
  6. 緑藻クラミドモナス・ボルボックスの光行動調節
  7. ハイパーシアノバクテリアの光合成を利用した含窒素化合物生産技術の開発(CRESTサイトへジャンプ)

このような研究から分かってきたことは、光合成生物が生きるしくみの巧妙さです。

地球上での生物の歴史は40億年前に遡りますが、現在のような高等な生物に進化してきた原動力は、太古の昔、光合成生物が酸素を発生する光合成を行う能力を得て、地球の大気が酸素で満たされたことです。酸素は呼吸にはなくてはならないものですが、反応性が高く扱いにくいため生物にとって必ずしもいいことばかりではありません。特に、からだのなかで光合成反応の産物として酸素を作り出している光合成生物にとっては、酸素をうまく利用することがとても重要だったと思います。

今、私たちが研究している、光合成の活性調節から細胞運動調節にまで及ぶ「光合成生物の還元力利用システム」は、裏返せば酸素とうまく付き合っていく方法でもあります。皆さんに身近な生物である植物は、実は、すごいことをしていますよ。

ORGANISMS

私達の研究室では、研究目的に応じて、それぞれ異なる特徴を持つさまざまな光合成生物を用いて実験しています。

現在用いているのは以下の生物です。詳しい説明はリンク先をご覧ください。

  1. シアノバクテリア シネコシスティス Synechocystis sp. PCC 6803, アナベナ Anabaena sp. PCC 7120
  2. シロイヌナズナ  Arabidopsis thaliana
  3. クラミドモナス Chlamydomonas reinhardtii
  4. ボルボックスとその近縁種 Volvox rousseletii etc.
■研究室の実験生物ギャラリー
私達の研究室の光合成微生物水族館その1。
シネコシスティス、アナベナ、クラミドモナスの各培養液を混ぜ、明視野顕微鏡で観察しました。藍藻と緑藻の色の違い、わかりますか?Bar=10 μm.
私達の研究室の光合成微生物水族館その2。
ボルボックス Volvox rousseletii, ユードリナ、クラミドモナスの各培養液を混ぜ、暗視野顕微鏡で観察しました。
(赤矢印の先の、点にしか見えないのがクラミドモナスです。)Bar=200 μm.
シロイヌナズナの葉の明視野顕微鏡像。
細胞の中に多数の葉緑体が、また右側にはトライコームと呼ばれる棘状の突起が見えます。Bar=50 μm.

ページトップへ